タップ加工とは?ねじ穴・めねじを作るタップ加工についてやさしく・ザックリ解説!加工手順の動画あり♪
【アフィリエイト広告を利用しています】
【アフィリエイト広告を利用しています】
本記事は
タップ加工?
なにそれ?
というかた向けに町工場経営者がタップ加工についてやさしく解説します!
製造業に関連する仕事につかなければ聞くことはないであろう
【タップ加工】という用語ですが、
製造業関連の仕事についたら、知らないでは済まされないのが
タップ加工 です!
実際にタップ加工とはどうような加工なのかわかりやすいように
デモ動画も作成しましたのでどうぞご覧ください!
※タップ加工は奥が深く、掘り下げると話がかなり長くなってしまいますので
この記事ではザックリとかんたんにタップ加工について書いてます。
タップ加工とは? 呼び方もさまざま、工具の形状など
タップ加工とは
タップと呼ばれる工具を使用して【めねじ・ねじ穴】をつくる加工
です!
ねじ穴は家庭用品、工業製品に限らずさまざまな製品で使用されていますので、
知らない人はいないですね。
下の画像のようにボルトやネジをねじ込む穴のことです。
呼び方は
- タップ加工
- タップを立てる
- タップを切る
- ねじ切り
などのようにタップ加工にはさまざまな呼び方があります。
呼びかたはさまざまですが、やることは
下穴をあけてねじを切る
ただそれだけ・・・
下穴とはタップでねじを切る前の下準備としてあいている穴ですね。
プレス加工やドリル加工であいている穴がほとんどでしょうか。
その下穴にタップと呼ばれる工具を使用して、タップ加工でねじ穴を作ります。
次にタップ工具の形状について。
タップという工具の形状は下記の画像のような形をしています。
この画像はスパイラルタップと言われるタップの形状ですが
このほかに代表的なもので
- ポイントタップ
- 溝なしタップ
- ハンドタップ
と言われるものがあります。
さまざまな用途に合わせてさまざまなタップ形状があるということです。
タップの種類・用途についてくわしく知りたい方は
こちらの記事をどうぞ♪
タップ加工の手順を動画で解説
タップ加工の手順について、
実際にマシニングセンターを使用してどのようにタップ加工をするのか
デモンストレーション動画を作成しましたのでご覧ください。
【タップ加工手順】
1.リーディングドリルによる位置決め(条件により省略可)
↓(リーディングドリルからドリルにツールチェンジ)
2.ドリルによる下穴加工
↓(ドリルからタップにツールチェンジ)
3.タップによるタップ加工
↓
加工完了
簡単ですね♪
リーディングドリルによる位置決めの必要性については
こちら↓↓↓
ドリル下穴の径がわからないという方は
こちら↓↓↓
タップの選定方法がわからないという方は
こちら↓↓↓
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
signal
町工場の経営やマシニングセンター加工についてご質問受付中!!
初歩的なことも大歓迎です。
一緒に問題解決していきましょう!
下記問い合わせページよりお気軽にご連絡下さい!
http://alife-blog.com/contact/